東池袋くしやま歯科医院

衛生管理

院内感染に対する当医院の取り組み

厳格なヨーロッパ基準をみたした
Bサイクル滅菌システム

インプラント治療は、生体に生体外物質を移植する手術を伴います。
植立するインプラントはもとより、手術器具等の滅菌レベルは、最高レベルを維持しなければなりません。そのインフラとして重要なのが滅菌器及び、医療器具に特化した自動洗浄消毒器です。

当医院では、歯周病予防治療、虫歯治療からインプラント治療に至る全ての手技器具を、欧米の厳しい院内感染予防基準(ガイドライン)をクリアしたB-サイクルオートクレーブを用いて滅菌しております。
どうぞ、安心してインプラント治療にお臨みください。

欧米の院内感染予防ガイドラインとは

院内感染の発生を防止するためには、その予防策を講じ、 発生した感染を拡大させないことが基本原則となります。
そのためには感染症の原因となる病原微生物の特徴を理解し対処することが重要です。

米国疾病管理予防センター (CDC; Centers for Disease Control and Prevention)が2003年に提唱した歯科臨床における院内感染予防ガイドライン」は、 院内感染に関し、懸念される個人の健康及び安全にどのように対処するかに関して各種勧告を一本化したものとして 世界中に評価され用いられています。

くしやま歯科医院では、上記ガイドラインに準拠した
スタンダード・プリコーション(標準的予防措置)*1 という血液などにより
拡散する病原体から、患者様や医療従事者を保護するために設定された予防基準、
という考え方を取り入れ院内感染予防対策に取り組んでいます。

*1 スタンダード・プリコーション(標準的予防措置)は

  1. 血液
  2. 血液の混入如何に関わらずあらゆる体液、
    排泄物、分泌物 (汗を除く)
  3. 傷のある皮膚
  4. 粘膜との接触

に適用される。

治療器具の滅菌法について

上記ガイドラインでは、治療器具の取り扱いについて、その危険度に 応じてに下記のように区分し、その取り扱いについて明確に示されており、 くしやま歯科医院でもこの方法を遵守しています。

定義 歯科器具または品目 滅菌方法*2
危険 軟組織への侵入、骨への接触、血流または他の正常な無菌組織への侵入または接触 外科用器具、歯周外科用スケーラー、外科用メス刃、外科用切削バー 滅菌
準危険 粘膜または傷のある皮膚への接触。軟組織へは侵入しない、骨への接触もない、血流または他の正常な無菌組織への侵入または接触もない デンタルミラー、アマルガム・コンデンサー、反復使用可能印象用トレイ、歯科用ハンドピース *1 滅菌または高レベル消毒
非危険 傷のない皮膚との接触 X 線写真ヘッド/コーン、血圧測定器カフ、フェースボウ、パルスオキシメータ 洗浄及び消毒
*1歯科用ハンドピースは、準危険品目と見なされるが、 次の使用までの間に加熱滅菌を常に行い、高レベル消毒はしない
*2滅菌方法に関しては歯科臨床における 院内感染予防ガイドライン2003年を元にメディウィル改変

重力置換オートクレーブとの比較

従来型の重力置換オートクレーブとBサイクルオートクレーブを比較すると、真空状態を作り出すBサイクルオートクレーブ(滅菌器)の方が、全ての器具類の隅から隅まで適正な蒸気をより速くより多く浸透させることができると指摘されています。

重力置換オートクレーブ Bサイクルオートクレーブ
仕組み ・蒸気は蒸気配管、蒸気発生器から、もしくは滅菌器内で蒸気を自己発生し供給
・不飽和蒸気は、滅菌器の室壁の穴から室外へ強制的に排出
・滅菌器内を 真空状態にするポンプが付いている
・滅菌器内が蒸気で加圧される前に、滅菌器内から確実に空気を除去する
懸念事項 ・空気の排出が使用する際の懸念事項 ・滅菌器内から空気を除去しないと、器具類との蒸気接触を阻害することになるため、定期的に検査を行う必要がある
注目点 ・器具類を包装する時のエラーが起こり得る
・滅菌器内へ過剰に詰め込んだ場合は、温度の上がらないエア・ポケットを生じ得る
・詰め込まれたすべての器具類の隅から隅まで適正な蒸気を、より速くより多く浸透させることができる
製品例
くしやま歯科医院導入の
ゲティンゲ製品
出所:歯科臨床における院内感染予防ガイドライン2003年よりメディウィル改変